Yoshizawa Lime Industry Co.,Ltd.

沿革

1873年
(明治6年)
1月

初代吉澤兵左、旧葛生町片山に石灰工場開設、
吉澤商店として石灰の製造販売を開始

吉澤兵左
1886年
(明治19年)
-

浅野工場(現 太平洋セメント㈱)へ石灰石の納入開始

1905年
(明治38年)
4月

2代吉澤兵左、吉澤商店を継ぐ

1914年
(大正3年)
1月

日本鋼管㈱(現 JFEスチール㈱)との取引開始

1917年
(大正6年)
3月

佐野市葛生地区下築地においてドロマイト鉱床を発見し採掘を開始

1928年
(昭和3年)
12月

吉澤商店を吉澤石灰工業所と改称、菱Yマークを制定

1933年
(昭和8年)
5月

日本鋼管㈱(現 JFEスチール㈱)と共同で日本ドロマイト工業㈱を設立

1939年
(昭和14年)
9月

日本鋼管㈱(現 JFEスチール㈱)の協力を得て、吉澤石灰工業所を改組し吉澤石灰工業㈱を設立(資本金150万円)
本社を千代田区丸の内1-2-1に置く

1947年
(昭和22年)
9月

昭和天皇葛生工場御巡幸

1950年
(昭和25年)
4月

八幡製鐵㈱(現 日本製鉄㈱)へドロマイトの納入開始

1951年
(昭和26年)
2月

大叶鉱山として鉱山保安法適用

7月

3代吉澤兵左 代表取締役社長就任

1954年
(昭和29年)
7月

秩父鉱業所(現 秩父工場)を関東製鋼㈱から買収

1964年
(昭和39年)
1月

大叶鉱区坑底破砕場及び斜坑ベルトコンベア完成

1968年
(昭和43年)
6月

葛生工場にメルツ式シャフトキルン1号炉完成

11月

八幡製鐵㈱(現 日本製鉄㈱)君津製鐵所構内に、転炉協力工場として君津工場(現 君津事業所)を新設し、充填式予熱機付ロータリーキルン1号炉完成

1969年
(昭和44年)
8月

葛生工場にメルツ式シャフトキルン2号炉完成

11月

君津工場にロータリーキルン2号炉完成

1970年
(昭和45年)
10月

葛生工場にロータリーキルン1号炉完成

1971年
(昭和46年)
7月

君津工場にロータリーキルン3号炉完成

1973年
(昭和48年)
3月

三峰地区(現 主力鉱山)ベンチカット採掘による出鉱開始

11月

創業100年記念誌『100年のあゆみ』刊行

12月

宮城石灰工業㈱との共同出資により宮城鉱化㈱設立

1977年
(昭和52年)
3月

葛生工場にロータリーキルン2号炉完成

1978年
(昭和53年)
2月

君津工場にサスペンションプレヒーター付流動層式焼成設備(FK)完成

1986年
(昭和61年)
10月

吉澤兵左、高品質石灰及びドロマイトの量産技術と供給体制の確立に対し、日本鉄鋼協会より浅田賞受賞

1990年
(平成2年)
4月

田沼工業団地内に田沼工場開設

1991年
(平成3年)
6月

吉澤愼太郎、代表取締役社長就任

1993年
(平成5年)
7月

宮城石灰工業㈱、日立寒水石㈱、日鉄鉱業㈱と共同でいわき共同タンカル㈱設立

1997年
(平成9年)
8月

葛生工場に高反応性消石灰「カルミュー製造設備」完成

1998年
(平成10年)
9月

本社を東京都中央区日本橋小舟町に移転

1999年
(平成11年)
3月

創業125年記念誌「吉澤石灰工業125年史」刊行

2000年
(平成12年)
3月

葛生工場にコンクリート混和剤・製鋼用フラックスを製造する「複合剤製造設備」完成

2001年
(平成13年)
6月

高反応性消石灰の品質ISO9002:1994認証取得

8月

葛生工場に高反応性消石灰「カルミューメソックス製造設備」完成

2002年
(平成14年)
7月

分析事業会社、㈱環境ラボを設立

7月

宮城石灰工業㈱と共同で、㈱東北ライムを設立

2003年
(平成15年)
7月

環境ISO14001:1996認証取得
(三峰地区における、石灰石・ドロマイトの生産活動に係わる事業活動)

2005年
(平成17年)
4月

機械設備設計施工・保全・管理会社、吉澤エムス㈱を設立

7月

「環境ISO14001:2004」に移行登録

2006年
(平成18年)
9月

君津事業所にロータリーキルン4号炉完成

2019年
(平成31年)
4月

松原維一郎 代表取締役社長就任

2020年
(令和2年)
6月

東京本社を東京都中央区日本橋茅場町に移転